トレーニング方法でよく聞くのが「クリッカートレーニング」。
クリッカートレーニングって何? どうやるの? トレーニング効果は? そんな疑問にお答えすべく、クリッカートレーニングの基本をおさらい。
クリッカートレーニングとは何か
「クリッカー」という道具を使って行うトレーニング。クリッカーは、こんな感じ。
中に金属の板があり、ボタンを押すと、「カチッ」と音を出せる道具です。
中に金属の板があり、ボタンを押すと、「カチッ」と音を出せる道具です。
クリッカートレーニングは、典型的な Positive Reinforcement (正の強化) で、クリッカーを用いることで、より効果的にトレーニングが行えます。
つまり、「ワンコが良い行動を取る」→ 「すかさずクリッカーを鳴らす」→「ご褒美を与える」を繰り返し行うことで、「クリッカーが鳴った時にした行動をすると、いいことが起こる」とワンコが認識し、ワンコに取ってほしい行動を覚えさせることを目的とします。
Positive Reinforcement = いいことが起こった行動は、その後も繰り返して行うようになること。
クリッカートレーニングは、なぜ効果的?
通常の声によるコマンド(声符) もアリですが、クリッカーを使うことで、常に一定の音が出せる、褒めるべき行動をとったその瞬間に音を出しやすい、という利点があります。
まず、クリッカーの出す音は、指を鳴らしたり、声によるコマンドとは異なり常に同じトーンなので、犬にとっても他の音と区別しやすく、「クリッカーの音」=「ご褒美がもらえる!」と結びつけやすいようです。
次に、クリッカーは、「その瞬間」を犬に知らせることができます。例えば「フセ」からご褒美を与える際に犬が起き上がり、そこでご褒美をもらった場合、ワンコには「フセ」が良かったのか、そこから起き上がったのが良かったのかが不明瞭です。人間はワンコの特定の行動を見てご褒美を与えているのに、犬にとっては何に対するご褒美なのかが分からないのです。
それをクリアにするために、クリッカーの音を利用して、効果的なトレーニングにするというわけです。
クリッカートレーニングは、楽しいコミュニケーション
クリッカートレーニングに慣れたワンコにとって、クリッカートレーニングは楽しいゲームのようです。人間はワンコに100% フォーカスし、ワンコはそれを受け止め新しい行動(ご褒美付き)を教えてもらうことができ、何より、「褒める」トレーニングはお互いにとって最適なコミュニケーションです。
クリッカートレーニングの行い方
まずは、準備。
- とっておきのオヤツを小さくして、たくさん用意。(ご褒美の価値をアップさせるため、できるだけ美味しいものを。そして、何回もあげるので、小さいものでカロリーコントロールしましょう。トリーツポーチがあると便利)
- 集中できる環境。
クリッカートレーニングが初めての場合は、まずクリッカーに慣らし、「クリッカー=いい事が起こる」を教えます。
- クリッカーを手で覆ったり、ポケットの中にいれたまま、小さな音で慣らしてみて反応を見る。怖がる場合は、小さな音→おやつを繰り返して慣らさせる。
- クリッカーの音 = ご褒美を覚えさせるために、「鳴らす」→「すかさずご褒美」を何回か繰り返す。
うちのミニシュナ天ちゃんは、ものすごく怖がりで、最初はクリッカーの音を聞くと私から離れていくくらい怖がってましたが、「鳴らす」→「ご褒美」を繰り返して平気になりました。
クリッカーに慣れてきたら、簡単な動作を覚えさせることから始めましょう。
- オスワリやフセなどをさせ、ちゃんとできたら、その瞬間に「クリック」→「ご褒美」
- 起き上がる、ドロップ(ハナセ)、などで応用
- 慣れてきたら、コマンドを追加して、「コマンド」→「クリック」→「ご褒美」で、動作とコマンドをセットで覚えさせる
一動作ではなく、複数の動作が必要になるような、複雑なトレーニングもクリッカートレーニングで可能です。その場合は、分割して順番に覚えさせましょう。例えば、部屋の反対側にあるベッドでフセをさせることを覚えさせる場合、ベッドまで行く、ベッドに乗る、フセする、とそれぞれを順番に覚えさせるイメージです。
クリッカートレーニングのポイント
最初のころは、クリッカーを鳴らしたら必ずご褒美を。間違えて鳴らしてしまった場合でもご褒美必須です。これにより、「クリッカー」→「いい事」を覚えます。
- クリッカーを鳴らすタイミングは、「してほしい行動」をしてすぐに。即座に。むしろ、その行動をしている最中がいいくらい。(オスワリの場合、お尻が床に着くタイミングくらい)
- ご褒美のタイミングは、そこまでシビアでなくてオッケー。
- 練習時間は短く。5 分から最長 15 分まで。
多頭飼いの場合は、一度に一頭づつ。トレーニングしていないほうは、ガムとかでおとなしくしておいてもらいましょう。
我が家では、ベルを鳴らす、あごのせ、スラローム、ゴロンのトレーニングを開始してみます。